レッスン日程
私たち日本人が毎日食べている「和食」が、
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
この「無形文化遺産」とは、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化であり、
土地の歴史や生活風習などと密接に関わっているもののことです。
日本には、豊かな自然と明確な四季があり、
そこで生まれた食文化が伝統食として受け継がれてきました。
自然の美しさや季節の移ろいを表現し、お正月などの年中行事と密接に関わり、
自然を尊び、食事を共にすることで家族の絆を深めてきました。
「巻き寿司教室 Design(デザイン)」では1回完結の単発レッスンを
開催しております。
伝統柄からかわいい動物などのデザイン性のある巻き寿司は、
楽しく作って、美味しく食べて、
ご家族・ご友人の方々皆様に喜んで頂けることと思います。
巻き寿司教室 Design (デザイン)
主宰 石黒 ゆき
プロフィール
1974年 北海道育ち
巻き寿司アートのフォトジェニックな作品に魅了され飾り巻き寿司の技術を習得
2018年より巻き寿司教室を開始し
企業や行政からの講習依頼やコラボなど
国内外より受講者が増えている
*札幌カルチャーセンター平岡講師
*飾り巻き寿司でおもてなしの会講師
*食品衛生責任者
2019年9月18日・・・この度、生活に役立つ情報サイト『生活百科』で、~札幌市内の料理教室おすすめ10選。評判の良いところをまとめてみました~こちらの記事に当教室「巻き寿司教室Design」が掲載されました。札幌の名だたる料理教室と並び、当教室を紹介して頂けたことを、大変光栄に思うとともに身の引き締まる思いであります。オープンしてまだ1年も経っておりませんが、今後一層、受講者様に楽しんで頂ける巻き寿司教室にしていきたいと思います。
生活百科のサイト ⇒
~ 海外より ~
2019年6月11日・・・アメリカ、カリフォルニアのHarkerスクールの学生達(14~16歳)が私の寿司ワークショップを受講してくれました。彼らは、寿司の歴史を学び、材料を調達し、酢飯の作り方、4種類の手毬寿司と2種類の飾り巻き寿司の作り方を学びました。少しの日本語しかわからないにもかかわらず、最後まで誰も諦めず私のレッスンについてきてくれ、時間ギリギリまでかかりましたが見事に完成させることが出来ました。心より彼らを褒めてあげたいと思います。この経験は、彼らにとって忘れられない日本での思い出となるでしょう。そして、アメリカに帰国後、ご家族やお友達にお寿司でおもてなしをして楽しんでもらえたら、この上なく嬉しく思います。
~ メディア掲載 ~

2019年10月29日・・・枻 (エイ) 出版社より『札幌本 新版』が発行されました。3年ぶりの「札幌本」ですが、非常に内容が充実されており、札幌の最新情報が満載の1冊です。改めて札幌での暮らしに魅力を感じられる、そんな価値のある本だと思います。全国の書店にて発売中。是非、ご家庭に1冊どうぞ・・・。
